本ページにはプロモーションを含んでいます 子育て 季節のイベント

こどもの日は男の子だけ?女の子も楽しめるお祝いの方法!

5月5日は男の子しかお祝いできないのでしょうか?女の子もお祝いするならどんなことをしたらいいですか?

この記事ではこのような疑問を解決できます。

 

この記事の結論

こどもの日の由来となっているのはもともとは「端午の節句」といい、男の子の成長を祝う日でした。

現在は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となっており、男の子も女の子もすべての子どものお祝いをする日になっています。

 

それでは男の子も女の子も楽しめるお祝いの方法をご紹介します!

 

こどもの日の始まり

子どもの日の由来

こどもの日は、1948年に制定されました。

もともとは「端午の節句」として知られており、男の子の成長を祝う日でした。

その後に祝日法の制定により、男の子だけでなくすべての子どもたちの成長を祝う日として新たに定められました。

現代の祝日法では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日となっています。

子どもが主役の祝日ですが、親への感謝の意味も込められているなんて素敵ですね。

 

世界でもこどもの日が祝われている

こどもの日は、日本だけでなく世界各国でも祝われています。

1954年に国連が11月20日を「世界子どもの日」として制定し、加盟国に対してこどもの日を設けるように勧めました。

日付は各国がそれぞれの事情を考慮して決定しました。

子どもの福祉を向上されることが大きな目的で子どもの世界的な相互理解と友愛を深める日とされています。

日本の子どもの日とはニュアンスが違い、子どもをみんなで守っていくという意味合いが強いように感じます。

 

子どもの日の祝い方

男の子の祝い方

5月5日の「端午(たんご)の節句」時期に飾られるもの全てが、「五月飾り」と呼ばれるものです。

五月人形と鯉のぼりを飾るご家庭が多いのではないでしょうか。

 

五月人形

五月人形は上杉謙信や伊達政宗などの戦国武将の鎧兜が人気なようです。

男の子へ武士の勇敢さや忠義心を伝えるほかに、邪気を払う意味も込められていたようです。

 

鯉のぼり

鯉のぼりは、中国の故事である、竜門という滝を登った鯉が竜となって天に昇った「登竜門」伝説にちなみ、立身出世を願います。

5月が近づくと各地で鯉のぼりを飾るイベントもありますね。

 

女の子の祝い方

女の子の飾りを用いたお祝いはひな祭りがありますね。

子どもの日には柏餅を食べたり菖蒲湯に浸かるといったことで、お祝いをすることができます。

菖蒲湯(しょうぶゆ)は5月上の午 (うま)の日である5日に、邪気を払うためショウブ(菖蒲)の根葉を刻んで湯に入れ、行水することをいいます。

現代ではあまりなじみのない菖蒲湯(しょうぶゆ)ですが、冬の時期のゆず風呂のようなイメージで行うのがいいかもしれません。

 

こどもの日に食べられているメニュー

せっかくのイベントなのでそれっぽいものを食べたくなりますよね。

子どもの日にはこんな楽しいメニューを試してみてはいかがでしょうか。

 

子どもの好きなメニュー

主役であるお子さんに何を食べたいか聞くのがよさそうです。

好きなものが並んだ食卓に心が躍りますね。

ごはん、から揚げ、ハンバーグ、エビフライなどをワンプレートに盛ってお子様ランチにしてもいいかもしれませんね。

 

かぶとや鯉のぼりモチーフ

春巻きの皮を折り紙のように折ったものや、鯉のぼりのように飾りつけたちらし寿司など、おいしそうレシピが各レシピサイトでたくさん紹介されていますね。

連休中ですしお料理まで手が回らないという方はスーパーでこどもの日にちなんだお惣菜を買ってくるのもいいですね。

100均などで買ったピックをさしたりするだけでもイベントごはんに変身するのでおすすめですよ。

 

出世魚

5月に食べられる旬の出世魚はスズキやぶりがあります。

もともとの男の子の成長を祝う行事だったので出世にちなんだ食べ物が用意されていました。

それにちなんで出世にまつわる食べ物を用意するのもよさそうですね。

小さなお子様で刺身が食べられない場合でもムニエルや焼き魚でもおいしく食べられますよ。

 

かつお

筆者が住んでいるところは漁港が近いので、旬のもちガツオが出回るようになりました。

「かつ男」とゴロがいいののと、初鰹の旬がちょうど4~5月のこの時期なのでこどもの日に食べられるようになったようですね。

 

たけのこ

春が旬のたけのこは空に向かって成長していく様子から、子どもがすくすく育つようにと願いが込められています。

天ぷらや炊き込みご飯にしても喜ばれそうですね。

 

柏餅

柏餅は関東を中心に主に東日本で食べられます。

柏の葉は「新しい葉が出てからしか古い葉が落ちないことから家系が絶えない」ということから、子孫繁栄となり縁起のいい和菓子としてこどもの日に定着しました。

新芽が立派に育つまで古い葉が落ちないことから両親の健康という意味も込められているようです。

柏の葉は食べても残しても問題ないそうですよ。

 

ちまき

中国から奈良に伝わった食べ物なので、関西を中心に食べられます。

中華ちまきもありますが、ここでは餅菓子が笹の葉で包まれて三角錐の形をした和菓子で、 厄を祓う力があるとされています。

 

草餅

餅にヨモギなどを混ぜ込み、あんこを包んだ和菓子です。

ヨモギは邪気や病魔を追い払う力があると信じられており、奈良時代にはよもぎを吊るした小屋で身を清めてから田植えをする風習があったようです。

 

子どもと楽しめるイベント

子どもの日のほかにもこんなお祝いがありますよ。

 

出産から1歳までのお祝い

生後7日目 お七夜

赤ちゃんが無事に生まれたことを祝い、命名式やお祝いの食事などを行います。

 

生後1か月 お宮参り

赤ちゃんが無事に生まれたことの感謝や、赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様に参拝をします。

 

生後100日 お食い初め

平安時代から今もずっと続けられており、「飲む」から「噛む」に代わる節目に「一生食べ物に困らないように」と願いを込めて行われています。

呼び方も地方によって「食べ始め」「箸初め(はしぞめ)」「箸揃え」「箸立て」などがあります。

 

生後半年 ハーフバースデー

アメリカやイギリスで夏休みなどの長期休暇中に誕生日を迎える子どもたちのために、誕生日の半年後や半年前に、みんなでお祝いをするイベントをハーフバースデーと呼んでいました。

日本では生後6か月をお祝いするイベントとして広まっています。

 

生後初めての節句 初節句

女の子は「上巳(じょうし)の節句:ひな祭り」

男の子だと「端午(たんご)の節句:こどもの日」が初節句にあたります。

 

1歳の誕生日

各地に一升餅を背負わせる、投げる、踏むなどの風習が残っています。

最近ではスマッシュケーキと言ってケーキを手づかみで自由に食べさせるお祝いの仕方も広まっています。

 

年中行事

1月 お正月

2月 節分

3月 ひなまつり

4月 イースター

5月 こどもの日

6月 父の日

7月 七夕

8月 お盆

9月 お月見

10月 ハロウィーン

11月 七五三

12月 クリスマス・年越し

 

 

まとめ

こどもの日はすべての子どもたちの成長を祝う日として新たに定められました。

ですがいまだにひな祭りは女の子の日、こどもの日は男の子の日、というイメージが根強く残っていますね。

昔から子どもの成長や幸せを願う伝統的な行事が受け継がれてきました。

形が変わっても子どもが健康に育つように、幸せになるようにと願う親の気持ちは変わりませんね。

多様性の時代ですから、性別や形にとらわれずにお祝いの気持ちと、楽しむことにフォーカスしてもいいのではないかと思います。

お付き合いいただきありがとうございました!

-子育て, 季節のイベント